どれにしようかな

最近、所属するキャリア支援団体のメンバーと話して思ったことがあった。

物事に取り組む上で一番大切なことだ。

 

私は悩んでいた。

今までやりたいことよりも、やるべきと周りが判断するであろうことを無意識に選択してきたため、やりたいことってなんだ?というようなよくある悩みにぶち当たっていた。

今までも恒常的にその悩みはつきまとっていたのだが、就活が終わった後、私をより一層焦らせたのはもしかしたら明日人生が終わるかもしれないという漠然とした思いだった。

だから、選んだ道や今していることが本当に自分の人生を使ってしたいと思えることなのだろうか?とずっと答えのない問いについて考えていた。自分が何を考え、何を望んでいるのか全く分からなくなった。

 

だから、SHOTのミーティング終わりにメンバーの一人に聞いてみた。

「決めたことが本当にやりたいことなのか悩むことはないの?明日死んじゃうかもしれないのに。」

そうしたら彼はこう答えた。

「目の前のことにまず集中して、そうしたら違う景色が見えてきてそこでまたやりたいことが出てくるから次はそれをやればいいんじゃないの?明日死ぬってもしわかってたら家族に会いに行くけど。それを知らなくて、目の前のことをやってて死んでしまったらそれはそれで仕方がないことなんじゃない?」

 

頭ではわかっていた。まずできることから。そうしたら違う道が見えてくる。千里の道も1歩から。そんな言葉は何度も聞いてたはずなのに本当の意味で理解を全然していなかった。

 

多くの選択肢を吟味することは重要だが、最適な解と呼ばれるものは残念ながら多くの場合において、ない。状況次第、持っている情報次第でいくらでも変わる。

だから、決断する、ということが重要になってくる。決めたらそこからは自分で後悔の無いように進んでいくしかない。もちろん途中で道を変えることもできるが。

いつまでも、どれにしようかなーとはやってられない。

決めて、やってみる。違ったら、変える。

違うとわかるまでにも時間がかかるから、それまで大変でもやってみる。決めたらまず集中してみる。そんな簡単なことも今まで忘れていた。

 

彼はもう一つ大切なことを教えてくれた。

「今自分がやってることは全部自分のためだよ」と言っていた。

もちろん、遊びではない何かしらの活動をする際には顧客がいて、パートナーがいて、チームメートがいる。「三方よし」という言葉がよくつかわれるけど、だれかの幸せのために課外活動やビジネスは行われるべきである。

だが、やっていることそのものが楽しいから、自分自身のできることが広がっていくのが面白いから、相手が喜んでいるのを見ると自分がうれしいから、というように自分のために活動をやっている人は強い。純粋に自らの欲求がそのまま原動力になるからだ。誰かのため、という言葉の根っこには自分がうれしい、楽しい、という感情が存在する。

時間を誰かのためだけに使っているのではなく、すべての時間や労力が自分の人生の豊さや嬉しい、楽しい感情につながっていると思うと、楽しむことができるようになるのではないか、と思う。